2025年10月23日
2025年10月23日
natsuki
トリマーC級ライセンス、家庭犬しつけライセンス、ペット販売士ライセンス
ポメラニアンは、初心者でも飼いやすい犬種です。
ふわふわの丸いシルエットが可愛らしく、飼い主さんに懐きやすく活発な性格をしています。
でも、「日々のお手入れは大変?」「よく吠えるって本当?」など、心配もあるはずです。
この記事では、ポメラニアンの性格や特徴、飼育にかかる費用や注意すべき病気などを、初めて犬を飼う方にもわかりやすく解説します。
これからポメラニアンを家族に迎えたい方は、ぜひ参考にしてください。

ポメラニアンには、他の犬種にはない魅力的な性格を持っています。
ポメラニアンの性格や大きさ、起源を紹介します。
ポメラニアンは、活発で好奇心旺盛な性格をしています。
友好的なため、他の人や動物と仲良くでき、同居の動物がいても安心です。
また、学習能力が高く飼い主への忠誠心が高いので、しつけがしやすく初心者でも飼いやすい犬種です。
一方で、興奮したり警戒したりすると吠えやすい一面もあります。
子犬のころからさまざまな音やモノに慣れさせてあげましょう。
ポメラニアンは、小型犬です。
JKC(ジャパンケンネルクラブ)によると、体高は約18〜24cm、体重は約2kg前後が目安です。
個体差はありますが、成犬でも非常にコンパクトな体型です。
ポメラニアンの被毛は、密集したアンダーコートが生えており、ふんわりとした丸いシルエットが特徴的です。
毛色は、オレンジやレッド、ブラック、クリーム、グレー、ブラックアンドタンなど10種類以上で、単色や2色以上混ざっている毛色もあります。
ポメラニアンは、サモエドやジャーマンスピッツが先祖です。
原産国はドイツで、愛玩犬を目的として品種改良がおこなわれ、小型化しました。
17世紀ごろのヨーロッパを中心に人気が高まり、ヴィクトリア女王にも愛されていました。
ヴィクトリア女王はポメラニアンの繁殖に熱心で、ドッグショーにも参加しています。
ドッグショーによって、さらに人気が高まり、ポメラニアンは有名になりました。
人気が高まったことによって小型化が進み、現在の小型のポメラニアンが誕生したのです。

ポメラニアンを飼育するにはさまざまなポイントがあります。
以下を参考に、ポメラニアンと楽しい生活を送ってください。
ポメラニアンの被毛は抜け毛が多いため、週3〜4回のブラッシングが理想です。
換毛期(春・秋)は抜け毛が増えるため、毎日ブラッシングをしてあげましょう。
全身カットは必須ではありませんが、テディベアカット・ライオンカット・まんまるカットなどのスタイルが人気です。
夏場は短くしすぎると皮膚トラブルの原因になるため、サロンで相談しながら長さを調整しましょう。
また、テディーベアカットやライオンカット、まんまるカットなどさまざまな人気のカットが多数あります。
トリミングサロンで好みのカットにしてもらうのもおすすめです。
ポメラニアンは、目ヤニや涙やけができやすい犬種です。
目ヤニや涙やけは放っておくと臭いの原因になるため、ペット用のウエットシートでこまめにふき取り清潔にしてあげましょう。
口腔環境も悪くなりがちのため、毎日の歯磨きは忘れないようにしてください。
犬用の歯磨きブラシや歯磨きシートがあり、少しずつ慣れさせていきます。
他にも、滑らないための足裏のカットやお尻周りの毛のカット、爪切りをおこないましょう。
無理に行わず、少しずつ慣らしながらケアを続けてあげてください。
自宅で難しいようなら、トリミングサロンや動物病院に頼みましょう。
ポメラニアンは、活発に動き回るため床がフローリングだと滑りやすく、怪我をしてしまう可能性があります。
また、フローリングは関節に大きな負担がかかり、膝蓋骨脱臼などの病気のリスクが高まります。
滑りにくいマットを敷くなどの対策をしましょう。
ソファーやベッドなどの高い場所からの飛び降りや階段などの段差にも注意してください。
暑い日の熱中症対策は忘れずにおこないましょう。
ポメラニアンは、被毛の量が多いダブルコートのため、暑さには弱いです。
室内では遮光カーテンで日光が入らないようにする、冷房をつけるなどの対策をします。
散歩は涼しい時間帯を選び、水分補給をこまめに取らせましょう。
また、地面が熱いと肉球が火傷して、熱中症のリスクが高くなるので注意してください。
熱中症対策でサマーカットにする飼い主さんもいます。
しかし、短くしすぎると、日差しが皮膚に直接当たり、熱中症のリスクが高まる場合があります。
被毛は、ほどよい長さにカットし、肌に優しい犬用の洋服を着せてあげるなどをしてあげましょう。
活発で遊び好きな性格をしているポメラニアンですので、散歩は毎日行うのが理想です。
悪天候や飼い主さんの都合で散歩にいけない場合には、家の中でたくさん遊んであげましょう。
ペットショップなどで、さまざまな犬用のおもちゃが販売されているので好みのおもちゃを選んであげてください。
小型犬なので、キャリーケースに入れて一緒にお出かけすることもおすすめです。
ポメラニアンは食欲旺盛のため、食事やおやつを与えすぎると肥満になってしまいます。
肥満になると、関節に負担がかかり、病気や怪我になりやすくなります。
飼い主さんが1日の食事やおやつの量をしっかり管理し、適正体重を維持しましょう。
自宅で犬の体重を測る場合は、犬を抱っこして一緒に体重計にのります。
その体重から自分の体重を引くと、犬の体重が簡単に分かります。
太らせないように体重管理には気を付けましょう。
ポメラニアンは飼い主からほめてもらうことが大好きです。
ほめるしつけを意識し、子犬の時から車や人、犬などさまざまなモノに慣れさせるようにしましょう。
トイレトレーニングはポメラニアンをお迎えした日から始めましょう。
トイレで排泄が出来たらたくさん褒めてあげます。
完璧に覚えるまでは、目を離さないように観察しましょう。
詳しくはこちらをご覧ください。
犬のトイレトレーニングはお迎えした初日から!しつけ方と成功させるポイントをご紹介|東京のペット共生型賃貸マンション【Dear WAN Court(ディアワンコート)】
ポメラニアンは、警戒したときや興奮したときに吠えやすい犬種です。
インターホンや車の音などに反応して吠えてしまうので、吠えないように子犬のころからトレーニングしましょう。
生後3か月までの社会化期にさまざまな生活音や他の犬・人に慣れさせてあげてください。
無駄吠えをした時の効果的な対策は、「無視する」ことです。
吠えた時に反応してしまうと、「吠えたら飼い主がかまってくれた」と勘違いして覚えてしまう可能性があります。
犬が吠えるのをやめて大人しくなったら、たくさん褒めてあげましょう。

ポメラニアンの価格は、購入する場所によって値段が異なります。
値段の相場と入手方法を紹介します。
ポメラニアンの値段相場は、おおよそ20〜50万円前後です。
ペットショップでは30万円台が多く、ブリーダー直販では20万円前後から見つかります。
ポメラニアンは、ペットショップやブリーダー、保護犬の譲渡会で入手できます。
ペットショップでは、気軽に足を運べ、抱っこしてどんな性格かを知ることが可能です。
ただし、希望の毛色のポメラニアンがいないなどの場合があります。
ブリーダーから直接入手する場合は、兄弟や親との生活環境などを実際に見ることができます。
悪徳なブリーダーも存在しますので、飼育環境を見せてくれないブリーダーからは購入しないなど見極めることが大切です。
譲渡会の場合だと、子犬がいなく成犬のみのことがあります。
値段が安く入手できますが、飼い主さんの生活環境や仕事、同居している動物の有無、一人暮らしだと譲渡不可など厳しい審査があります。
譲渡会の開催者によっても内容は違いますが、終生飼養をきちんとしてくれるかを厳しくチェックされます。
どんな方法でポメラニアンをお迎えしても、終生飼養は飼い主さんの責任です。
ポメラニアンを飼育したい場合は、終生飼養ができるかしっかり考えましょう。

ポメラニアンの平均寿命や注意すべき病気、予防などを紹介します。
病気やケガをさせないようにし、健康で長生きしてもらうよう毎日のケアを忘れずにおこないましょう。
ポメラニアンの平均寿命は12歳から16歳です。
健康で長生きしてもらうために、ブラッシングなどのケア、ストレスをためないようにする、怪我をさせないようにするなど住環境を整え、健康管理もおこなってあげましょう。
ポメラニアンは骨が細いため、怪我や関節系のトラブルに注意が必要です。
代表的な病気・ケガとしては、以下のものが挙げられます。
骨折:小型犬で多く、高い場所からの落下などで発生しやすいです。
膝蓋骨脱臼(パテラ):ひざのお皿の骨が外れてしまう疾患で、歩き方が不自然になることがあります。
気管虚脱:気管が押しつぶされるように変形し、呼吸が苦しそうになる病気です。
歯周病:小型犬は歯石がつきやすく、放置すると炎症や歯の脱落につながります。
皮膚炎:被毛が密なため蒸れやすく、皮膚トラブルが起きやすいです。
定期的な健康診断や体重管理、無理のない生活環境づくりが大切です。
病気やケガを防ぐには、肥満対策と日常ケアが欠かせません。
肥満は関節や呼吸器への負担を増やし、骨折や気管虚脱のリスクを高めます。
ソファなど高い場所からの飛び降りや過度な運動は避け、首輪を強く引っ張らないよう注意しましょう。
定期的な体重チェックとバランスの取れた食事で、健康を維持してください。

ポメラニアンを飼育するための年間費用の目安は次の表を参考にしてください。
| 年間費用 | |
|---|---|
| 購入費 | 約20~50万円(1回のみ) |
| ケージ・シートなどの日用品 | 約16,000円~50,000円 |
| ケア用品 | 約10,000円~20,000円 |
| 食費 | 約16,000円~72,000円 |
| ワクチン代(混合、狂犬病) | 約12,000円 |
| 健康診断 | 約36,000円 |
| 去勢・避妊手術 | 約20,000円~80,000円(1回のみ) |
| トリミング | 約60,000円 |
この他にも、おやつやおもちゃ、レジャー代、病気にかかったときの治療費、保険代などがあります。
購入費や去勢・避妊手術は1回のみですが、ポメラニアンを飼育するためには年間約15万円〜20万円が必要です。