犬の防災グッズは何を用意すべき?必要なアイテムから準備のポイントまで解説

犬の防災グッズは何を用意すべき?必要なアイテムから準備のポイントまで解説
記事監修

さかもと はるか

ペットライター、愛玩動物飼養管理士2級、JKC公認トリマーライセンスC級

トリミングの専門学校を卒業後、盲導犬協会の訓練士として従事。子犬から盲導犬候補生まで多くの犬の訓練に携わる。その後、専門学校や盲導犬協会で学んだ知識を活かして、ペットライターとして活動。現在、犬と猫、デグーとともに暮らす。

地震や台風などの災害は、突然発生します。そんなとき、「大切な家族である愛犬を守りたい」と願うのは、すべての飼い主さんに共通する想いでしょう。

災害時に愛犬を守るためには、愛犬用の防災グッズの用意が不可欠です。

しかし、いざ準備を始めようとすると「愛犬用の防災グッズって何を用意すればいいの?」「防災グッズはどこで買ってもいいの?」などの疑問を持つ方も少なくありません。

本記事では、犬の防災グッズを優先度別にわかりやすく紹介します。愛犬と一緒に安全に避難するためにもぜひ参考にしてください。

犬の防災グッズが必要な理由とは?

飼い主におんぶされている白い犬の写真

地震や台風などの災害は、いつ・どこで起こるかわかりません。突然起こる災害から愛犬の命や健康を守るには、人間用とは別にワンちゃん専用の防災グッズを準備する必要があります。

ここでは、環境省が推奨する「ペットとの同行避難」や、避難所での備蓄不足の実情について解説します。

環境省が推奨する「ペットとの同行避難」

環境省は、災害発生時にペットを自宅に残すのではなく、一緒に避難する「同行避難」を推奨しています

ただし、避難所内ではペットと同室で過ごせない場合もあり、専用スペースの確保や物資の準備は飼い主さんの責任です。

行政からの支援も、人の救護が優先されることが多く、災害発生当初はペット用のフードや水の支援が困難な状況になると考えられます。

そのため、日頃からクレートやリード、フードなど必要な防災グッズを揃えておくことが大切です。

参考:環境省「人とペットの災害対策ガイドライン

避難所にはペット用品の備蓄はない

多くの避難所では、人間用の食料や水、防寒具などは確保されていますが、ペット用の備蓄はほぼありません

そのため、フードや飲料水、トイレシーツ、排泄物処理用の袋、消臭スプレーなどはすべて飼い主さんが持参する必要があります。

特に長期避難になった場合、物資不足は愛犬の健康に大きく影響するため、備蓄と持ち出し袋の準備が不可欠です。

【優先度別】最低限準備すべき犬の防災グッズ

犬用のトイレの前に犬用のステンレスのご飯入れが置かれている写真

愛犬の防災グッズを用意しようとしても、「何を用意すればいいの?」と困ってしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか。

防災グッズは、災害時に命を守るアイテムを優先的に用意し、余裕があれば避難生活を快適にできるアイテムを準備するとよいでしょう。

すべてを同じリュックに詰め込むのではなく、優先度ごとに準備しておくと非常時でも落ち着いて持ち出せます。

ここでは優先度ごとに必要なアイテムを紹介します。

【優先度:高】命を守るもの

災害時、愛犬の命を最優先で守るために必要なグッズは、以下のとおりです。

  • いつも食べているドッグフード
  • 常備薬
  • 水やフードを入れる容器

ドッグフードと飲料水は、最低でも3日分、可能であれば1週間分の用意が不可欠といえます。フードは、普段から愛犬が食べ慣れているものを用意しましょう。

また、ワンちゃんの1日の飲水量は体重1kgあたり40~60mlとされています。

例えば、体重5kgの愛犬の場合、1日に必要な水の量は60ml×5で300mlです。1週間分の水を用意すると、約2,100ml必要になります。

さらに、持病のあるワンちゃんの場合は、かかりつけの獣医師に相談し、予備の薬を準備しておくことをおすすめします。

お薬手帳のコピーや、薬の投与量・時間を書いたメモも一緒にしておくと、万が一自分以外がお世話をする場合にも役立ちます。

【優先度:中】避難生活と身元証明に必須のもの

次に命にかかわるものではないものの、避難生活で欠かせないアイテムを紹介します。

  • トイレシーツ
  • 消臭スプレー
  • ビニール袋
  • トイレットペーパー
  • リード
  • 首輪やハーネス
  • クレートまたはケージ
  • 愛犬の写真

避難所生活では、衛生管理がとても重要です。トイレシーツや消臭スプレー、ビニール袋、トイレットペーパーは、周囲への配慮と清潔を保つためにも必須のアイテムです。

クレートやケージは愛犬が安心できる居場所となり、避難所内での安全確保にもつながります。首輪・ハーネス・リードは必ず着用し、外れにくいものを選びましょう。

また、愛犬の写真を持ち歩けば、迷子になった際に役立ちます。

写真は、全身、顔、特徴的な模様など、なるべく最近撮影したわかりやすいものが理想です。飼い主さんと一緒に写っている写真であれば、所有者証明の助けにもなります。

【優先度:低】心身のケアに役立つもの

最後に避難所であったほうが便利なアイテムは、以下のとおりです。

  • おもちゃ
  • おやつ
  • ブラシ
  • 歯磨き用品
  • 体を拭けるウェットシート
  • タオル
  • 毛布やペット用のマット

お気に入りのおもちゃやおやつなどを用意しておくと、愛犬がリラックスしやすくなります。可能であれば、ニオイのついた毛布やベッドマットも一緒に備えておくとよいでしょう。

また、ペット用ウェットシートやタオル、ブラシも、愛犬を清潔に保つだけでなく、スキンシップによる安心感を与える効果があります。

Dear WAN Courtには災害時の備えとして、水などの防災グッズを備えた「備蓄倉庫」を完備している物件もあります。

備蓄倉庫には、ワンちゃん用の水やフード、ブランケットなども用意。急な災害で愛犬用の防災グッズが用意できなかった場合でも、最低限命を守ることができます。

Dear WAN Courtでは、ほかにもさまざまな愛犬用の設備が充実しています。もしものときにも備えられる物件を探している方は、ぜひ物件をチェックしてみてください。

愛犬の防災グッズを準備する際のポイント

白いぬいぐるみのおもちゃをくわえているヨークシャーテリアの子犬の写真

防災グッズは「揃えること」だけでなく、「実際に使える状態で準備しておくこと」が大切です。

ここでは、愛犬用防災グッズを準備するうえで押さえておきたい4つのポイントを紹介します。

普段使い慣れたグッズを選ぶ

災害時は音やニオイ、周囲の人や動物など、普段と違う環境で愛犬が強いストレスを感じます。

いつもと違う環境の中で、急に見慣れないフードや食器、寝具を与えると食欲不振や落ち着かない行動が見られる可能性もあります。

そのため、防災グッズを用意する際には、防災用だからと特別なものを用意するより、普段から使っているフード、食器、ベッド、ブランケットなどを備蓄するほうが安心です。

とくにベッドやブランケットなどは、愛犬のニオイが付いたものであれば、安心感を得やすくなるでしょう。

100均やホームセンターも活用する

ワンちゃん用の防災グッズは、必ずしも高価な専門用品で揃える必要はありません。100均やホームセンターでも、災害時に役立つアイテムが手頃な価格で手に入ります。

例えば、折りたたみボウルや防水シート、ポリ袋、収納ポーチ、ウェットティッシュなどは、100均やホームセンターで購入できるもので十分使用できます。

コストを抑えながらグッズを整えるためには、こうした身近なお店をうまく活用するとよいでしょう。

ローリングストックで備蓄を切らさない

ドッグフードやトイレシーツ、ペットシーツなどの消耗品は、「ローリングストック」方式がおすすめです。

ローリングストックとは、普段使う分を少し多めにストックしておき、使った分だけを買い足していく方法です。

例えば、「フードが残り1袋になったら新しいものを買い足す」というルールを決めれば、常に最低1袋の備蓄が保たれます。

この方法なら、フードの賞味期限切れを防ぎ、災害時にもいつもと同じものを愛犬に与えられます。

愛犬用の非常用持ち出し袋を準備

災害はいつ発生するかわかりません。そのため、あらかじめ愛犬専用の非常用持ち出し袋を作り、玄関をはじめとしたすぐに手に取れる場所に置いておくと、避難の遅れを防げます。

袋にはフードや水、薬、リード、トイレ用品、タオルなど用意した愛犬用の防災グッズを詰めておきましょう。実際に背負ったり持ち運んだりして、重さや中身の取り出しやすさを確認しておくことも大切です。

愛犬と飼い主を守る日頃からの防災対策

トイプードルの首についた迷子札をアップで撮った写真

日頃から、愛犬の訓練や習慣づけを行っておくことで、災害時に落ち着いて行動することができます。

ここでは、日常的にできる災害への3つの備えを紹介します。

クレートトレーニングとしつけ

クレートはワンちゃんにとって安心できる「自分の居場所」となり、避難所でも落ち着いて過ごせる環境を作ります。

避難所によって、クレートに入れないワンちゃんは避難所の中に入れない場合もあるため、日頃からクレートに入り慣れておくことが大切です。

クレートトレーニングは、短時間から徐々に慣らしていきます。

まずは、クレートの扉を外し、おやつなどで愛犬を誘導しましょう。愛犬が一瞬でも中に入れたらよくほめることを繰り返します。

徐々に中にいる時間を長くしていき、クレートに入ると安心できるという経験を積ませましょう。

また、吠え癖や噛み癖は避難先でのトラブルや周囲への迷惑につながります。そのため、基本的なしつけを日常的に行うことも不可欠です。

環境省の「人とペットの災害対策ガイドライン」でも、クレートトレーニングや「待て」「おいで」などのしつけをしておく必要があると明言されています。

避難所で飼い主さんや愛犬が安全に生活するためにも、日頃からしつけをしておきましょう。

参考:環境省「人とペットの災害対策ガイドライン

鑑札・狂犬病予防注射済票・迷子札の装着

災害時は、愛犬とはぐれるリスクが高くなります。

万が一、愛犬が迷子になった際には、日頃から首輪に鑑札や狂犬病予防注射済票、迷子札を装着しておくと、発見時に身元がすぐ確認でき、再会できる可能性が高まるでしょう

また、迷子札には飼い主さんの名字や連絡先、住所などを見やすく刻印します。迷子札に書かれた情報が古くならないよう定期的に更新することも大切です。

地域の避難所や避難ルートの確認

災害発生時に「愛犬を連れて避難できる避難所」がどこにあるかを事前に把握しておくことは非常に重要です。

避難所によっては、ペットを連れて室内に入ることができず、外で過ごさなければならない場合もあります。自治体や防災マップでペット同伴可能な避難所を調べ、家族や同居人と共有しておきましょう。

また、地震や洪水など災害の種類によって最適な避難ルートや移動手段は異なります。実際に歩いて確認しておくことで、非常時にも迷わず安全に避難できます。

関連記事

愛犬家企画チームによる理想の住まい
『 Dear WAN Court 』
充実の愛犬用設備と人間目線の居住利便性が融合した幸せ空間。
あなたとワンちゃんの笑顔あふれる毎日が、ここから始まります。
LINEで内見動画・最新の空室情報をもらう